病院のご案内
診療予約(初診も可)/平日:9:00~16:00
03-3716-8124
病院のご案内
厚生中央病院における院内感染の予防など病院感染対策の基本方針を定め、患者及び全職員、訪問者を医療関連感染から防御し、安全で質の高い医療を提供することを目的に本指針を定める。
当院は、急性期医療の病院として、初期医療から高度先進医療まで提供できるよう、先進設備を整え、各種学会認定の医師の臨床研修施設となっているほか、目黒区医師会をはじめ近隣医師会と病診連携を深め、地域の中核病院としての役割を担っていることから、安全で質の高い温かな医療を提供していくことが、責務だと考えている。
現在、感染症を取り巻く状況は予想していなかったタイプの新たな感染症の発生、すでに制圧されていたはずの感染症の再興、そして治療が可能なはずの感染症の多剤耐性化など厳しい状況がある。そのため、効果的な感染管理組織を整備し、医療関連感染の防止と、対策の充実、感染管理の質向上を目指し、院内感染防止対策を全従業者が把握し、この指針に則った医療を患者に提供できるように取り組む。
院長を始め診療部、看護部等各部署の責任者で構成される同委員会において、院内感染対策の病院全体に関わる方針を決定する。また、医療安全管理室を設置し、感染管理者を配備し、業務を推進する。
院内感染防止対策の実務を担当し、院内感染に関する監視を行い、情報を収集し、指導・啓発する役割を担う。医師、看護師、検査技師、薬剤師、事務部、その他院長から指名を受けた各部署からのメンバーにより構成される。
ICCの方針に基づき、抗菌薬の適正使用を具体的に実践する。医師、看護師、検査技師、薬剤師、事務職員で構成される。
ICC、ICTの方針に基づき、各部署で具体的且つ実践的な感染対策を実施する。
院内感染対策のための基本的考え方及び具体的方策について、個々の従業者の院内感染に対する意識を高め、業務を遂行する上での技能やチームの一員としての意識の向上等を図ることを目的として、年2回程度定期的に開催するほか必要に応じて行う。
法令に定められた感染症の届出及び院内の菌分離状況のサーベイランスを行い、必要に応じて院長への報告、ICTでの検討及び現場へのフィードバックを行う。
感染症患者が発生した場合は、医師または看護師から所定の様式をもってICC・ICTに速やかに報告する。また、緊急を要する感染症の発生時は、直ちに病院管理者へ報告し、対応を協議する。
感染対策の理解と協力を得るため、病院ホームページに掲載し、閲覧の推進に努める。
院内感染対策の推進のため、CDCガイドラインや科学的根拠の強い臨床研究に基づいた、実践可能な「院内感染防止対策マニュアル」を作成し、病院従業者への周知徹底を図るとともに、このマニュアルの定期的な見直し・改訂を行う。
附則
この指針は、令和5年6月1日から施行する。