診療放射線科

ご挨拶

放射線科医は内科や外科と違ってあまりなじみがなくどのような医者かをイメージするのは難しいかもしれません。放射線科医が病院内でどのような役割を担っているか紹介させていただきます。

診療内容

画像診断

診察や血液検査等では診断がつかない場合にCT装置、MRI装置、核医学検査装置などの医療機器にて撮影された画像を見て診断を行うことです。CT検査、MRI検査、核医学検査はほぼ全例画像診断専門医が画像診断報告書を作成し、診断の確定や治療方針の決定の一助となっています。また検査ごとに適切な撮像範囲および撮影法の指示を行い、画像検査の質を維持しています。

画像下治療

血管撮影、X線透視、CT、超音波などの画像の誘導下で行う治療です。血管内のカテーテル治療がおなじみと思います。外科的な手術と比較し低侵襲で手術時間や入院期間が短いことなどが挙げられます。出血や腫瘍に対する血管塞栓術、胃静脈瘤に対する塞栓術(BRTO)、下肢静脈レーザー焼灼術、CTガイド下の生検やドレナージなどを画像下治療専門医が行っています。

放射線治療

主に放射線治療の必要な悪性腫瘍の治療を行っています。放射線治療は癌治療の一環であり、手術、化学療法ともに各科の先生方と一緒に連携して治療を行っています。根治的治療が望める方にも緩和治療が必要な方にも目標設定を行って診療しています。非常勤の放射線治療専門医2名が治療にあたっています。

医療連携

地域連携として近隣の「かかりつけ医」からの依頼により種々の画像検査(MRI、CT、核医学検査、超音波、マンモグラフィなど)を行い、画像診断報告書作成を行っています。結果については「かかりつけ医」から説明を受けるシステムとなっています。

撮影関連装置

放射線部

  • 一般撮影装置 3台
  • 乳腺撮影装置(マンモグラフィー)
  • 全身型骨塩定量装置
  • X線TV透視装置
  • 超音波装置 2台
  • 血管連続撮影装置
  • MDCT装置 2台
  • 1.5T MRI装置
  • RI装置 2台
  • 結石破砕装置
  • 放射線治療装置
  • PACS(医療用画像データ保存、表示システム)

金城 忠志(かねしろ ただし)

役職

医長

診療科

認定資格

日本医学放射線学会放射線診断専門医 検診マンモグラフィー認定医 日本IVR学会専門医 腹部大動脈ステントグラフト実施医 下肢静脈瘤血管内焼灼術実施医

専門分野

放射線画像診断 IVR

園山 康之(そのやま やすゆき)

役職

医長

診療科

認定資格

日本医学放射線学会放射線診断専門医 核医学専門医 検診マンモグラフィー認定医

専門分野

放射線画像診断

午前 金城 忠志
(下肢静脈瘤)
(9:40~11:20)
※完全予約制
午後