当院の理念に掲げている「心の通ったぬくもりを感じる医療を目指す」ことを念頭に置き、薬剤師であることはもとより、医療スタッフとして患者さんひとり一人に寄り添った、医療サービスの提供を実践して参ります。また、チーム医療を実践するためにも、他の医療スタッフとのコミュニケーションも大切にしています。
2018年7月より各病棟に専任薬剤師を配置し、病棟での薬物療法の支援や医薬品の適正管理、持参薬の確認や処方設計支援を行うことで、患者さんにとって適切な医療の提供となるように努めています。
また、ご退院なさったあとのことも個々の患者さんの生活様式やお考えを聞きながら、より良い選択となるように処方提案も行っています。
えんじの上着、紺のパンツが薬剤師のユニフォームです。お困りのことがありましたら、お声がけください。
まず、医療スタッフとして患者さんのことを考え、お薬の専門家の視点で治療の評価や副作用の確認、処方提案などを行っています。栄養サポートチーム、感染制御チーム、抗菌薬適正使用チーム、緩和ケアチームなど種々のチームに参画しています。チームに配属されていないスタッフであっても病院というチームの一員と考えて、調剤や注射薬のセット、抗がん剤の調製などを担い、チーム配属薬剤師のサポートも行っています。
薬学部5年生の2.5ヶ月実習を3期に渡り実施し、1期あたり5人の薬学生を受け入れる体制を整え、最新の薬学教育モデル・コアカリキュラムに則りつつ、学生1名に対して病棟担当薬剤師1名がメンターとなり実践的な実習となるように将来の薬剤師の育成にも力を注いでいます。
また、当院の新人看護師にも薬剤部研修を行っています。医薬品情報の検索の方法やヒヤリハット事例の共有、医薬品の取り扱い方を知ってもらうことで、広い視野で医療安全や適切な薬物療法に関わってもらうことを目的としています。
病院薬剤師の重要な業務の一つとして、内服外用薬調剤、注射薬調剤などのセントラル業務があります。当薬剤部では、業務の効率化と幅広い業務知識の習得をめざし、セントラル業務や病棟担当者などの固定化をしていません。スキルアップのみならず、他の薬剤師が何を行っているかを知っていることで、適切な介入や伝達が可能になり、円滑な運営と良好なコミュニケーションがはかれるためです。そのための業務の標準化や情報共有にも力を入れています。
使用しているお薬(他院からの処方を含みます)やサプリメント、市販薬について薬剤師が聞き取りを行い、お薬等をお預かりして持参薬報告書を作成しています。また、用法・用量を確認し、飲み合わせなどに問題がないか、手術や検査のために休薬をする必要があるお薬などの確認もしています。
それらの情報は適切な薬物治療が行えるよう、医師や看護師などのメディカルスタッフと情報共有を行っています。
お持ちになったお薬の状況に不明点がある場合は、処方元の病院や診療所、調剤した薬局に問い合わせを行うことがあります。
詳しくは「入院時くすり管理コーナー」をご覧ください。
当院からお渡しするお薬は、できるだけ用法ごとにまとめた一包化調剤※をしています。薬の性質によってはシートで調剤することもあります。
また、持参薬の情報からお薬の見直しも行っています。
お薬の相談(飲みにくい、錠数を減らしたい等)がある場合には、各病棟の専任薬剤師がお話を伺います。
※一包化調剤:服用タイミング(朝食後、夕食後などの用法)ごとにお薬をシートから出して1袋ごとにまとめる調剤方法です。
当院では患者さんの切れ目のない医療を提供をするために、入院中のお薬に関する情報を「薬剤管理サマリー」として作成しています。
薬剤管理サマリーは保険薬局にお伝えすべき情報があると判断した場合に、封書もしくは直接保険薬局へ送付いたします。
吸入薬の使用方法は口頭や文書での説明では理解しにくいことがあるかと思います。代表的な吸入器について吸入器の使用方法を実際に見ながら吸入できる説明動画を作成しましたので、ご自宅、介護施設などで吸入薬使用する時に参照してみてください。
薬剤:スピリーバレスピマット、スピオルトレスピマットなど
→準備編動画(youtube)別ウィンドウを開く
(https://youtu.be/ajG_m0kXY-s)
薬剤:レルベアエリプタ、アノーロエリプタ、エンクラッセ
エリプタなど
→操作方法動画(youtube)別ウィンドウを開く
(https://youtu.be/S-bQkKoLqVM)
薬剤:シーブリ吸入用カプセル、オンブレス吸入用カプセル、ウルティブロ吸入用カプセルなど
→操作方法動画(youtube)別ウィンドウを開く(https://youtu.be/fIvY3-_I_ro)
薬剤:シムビコートタービュヘイラー、パルミコートタービュヘイラー、オーキシスタービュヘイラーなど
→操作方法動画(youtube)別ウィンドウを開く
(https://youtu.be/bCsAYLTuBaU)
お薬が飲みにくい時は、口の中ですぐ溶けるOD錠(口腔内崩壊錠)や、粉薬へ変更することが可能な場合もありますので、診察時や薬局でお薬をもらう際に相談してください。また、服薬補助ゼリーなども病院の地下1階売店や、薬局・薬店 などで販売しておりますので相談してください。
有効期限があります
院外処方せんは受け取った日を含めて4日間の有効期限があります。なお、薬局薬剤師が問い合わせを行うことがありますので、できるだけ当日の日中に薬局にお持ちになってください。
当院では一部のお薬に対し、一般名処方を実施しています。一般名処方とは、後発品が発売されていて、お薬の商品名を指定せず、一般的な名称(有効成分の名称)で処方することを意味します。一般名処方にすることで、薬局薬剤師と相談いただき先発医薬品、ジェネリック(後発)医薬品 の区別なく、自由にお薬を選んでいただけます。
処方は電子カルテから入力するオーダリングシステムが導入され、安全投与のための仕組みや処方支援などのシステムが構築されています。
薬剤師は重複投与や飲み合わせ、配合変化のチェックや検査値、投与方法等の確認を行っています。特に注意が必要なお薬については情報提供書を付けて注意喚起を行っています。
内服薬の調剤では、飲み間違いを防ぐために 用法 ごとに一袋ずつ分包してお出ししています 。お薬の効果などを保つために、シートのままお渡しするお薬もあります。
(写真:一包化調剤)
注射薬は病棟での取り間違いをさけるため、輸液とアンプルなどは患者さん毎のトレーに一回ずつ分けてセットしています。
(写真:注射カート調剤)
薬剤部内にクリーンベンチと安全キャビネットを設置しています。
徹底した衛生管理のもと、抗がん剤の調製を行なっています。
抗がん剤:衛生管理と調製者の曝露対策を行うため安全キャビネット内にて調製しています。また、全ての調製に抗がん剤曝露対策閉鎖式システムを導入し、さらなる曝露リスクの低減をはかっています。
(写真:安全キャビネットでの調製の様子)
患者さんにお薬が使用される前に、お薬のアレルギー、投与量、投与方法、持参薬、術前中止薬の中止期間などの確認を行うことで病棟における薬物療法、医薬品の全般的な管理を行なっています。
また、お薬の血中濃度確認が必要な薬剤に関して、患者さん個々に 投与設計(TDM :治療薬物モニタリング)を行い、最適な用量・投与方法等を 提案しています。
患者さんのお薬の管理状況によって、持参薬や院内で調剤したお薬を適切にお飲みいただけるように、患者さんごとのトレイにセットを行っています。配薬セットが終了したお薬はさらに他の薬剤師が確認し病棟へお届けしています。
病棟ごとに、処方されたお薬の効果や副作用の確認を行う専任薬剤師がいます。
患者さんには、どのような効果があるのか、副作用の初期症状、服薬にあたっての注意事項などの説明を行っています。
また、検査値、カルテ記載事項、患者さんの訴え、様子等からお薬が適切であるか、副作用を疑う症状が現れていないかなどの確認を行い病棟専任薬剤師や医師、看護師とも情報共有をしています。
(写真:お薬の説明書とお薬手帳用シール)
市販されている医療用医薬品の混合生成や滅菌処理、消毒薬の希釈、検査試薬の調製をクリーンベンチやオートクレーブ等の機材を用いて対応しています。
調製に当たっては、正確、精密、衛生的を基本とし、製剤ひとつ一つに調製書を備え、品質の保持に努めています。
必要に応じて倫理委員会とも連携し、適切な製剤の対応に努めています。
DI(医薬品情報)は、医薬品に関する種々の情報を収集しています。独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)から発出される情報を速やかに把握できるように担当者はPMDAメディナビに登録をしています。医薬品に関する情報として、回収や流通障害、添付文書改訂、新薬の評価、副作用情報の収集と報告などを行い、病棟専任薬剤師および電子カルテのメールや掲示を通じて医師や看護師へ情報提供を行っています。また、適切な医療を受けていたにもかかわらず、入院が必要とみられる副作用があった患者さんに対して医薬品副作用被害救済制度の紹介や届け出支援も行っています。
処方時の支援や間違い防止などの適切な対策を施すために、電子カルテへの医薬品マスター登録をDI担当者が行っています。
ジェネリック医薬品の導入の際には、種々の薬剤情報(流通、製品安定性、識別性、服薬のしやすさ、価格など)を評価しています。
なお、近隣の保険薬局薬剤師とも毎月の連絡会で情報共有も行っています。
DIは情報を通して患者さんの治療に貢献しています。
毎月、近隣薬局の薬剤師と連絡会を行っています。
新たに採用された医薬品についてなど様々な情報交換や勉強会を行っています。また、恵比寿吸入デバイス検討会を立ち上げ、様々な種類がある吸入薬を正しく使用し、治療に役立ててもらうため、近隣薬局の薬剤師と協働してオリジナルの動画や資材を作成しています。
感染症流行下における感染対策のため、ご訪問いただけません
当院をご担当される医薬品情報担当者(MR)は、以下のリンクより担当者登録をお願いします。
なお、担当交代などにより担当を外れる場合には、登録解除をお願いします。
また、入管に当たっては入館許可証の携帯が必要です。
入館許可証の申請は別館1階の庶務課で手続きをしてください。
入館許可証を身につけていない場合には入館を許可致しません。
→医薬品情報担当者の新規登録(専用サイトへ遷移します)
→医薬品情報担当者ログイン画面(専用サイトへ遷移します)
緊急安全性情報や製品回収などの緊急情報については医薬品情報室までご連絡ください。
詳しくは、担当者管理サイト内に登録している規約等をご確認ください。
医薬品情報室等への情報提供については、原則、予約制のオンライン面談としております。
医薬品情報担当者サイトのログイン後に表示されるお知らせ等をご確認ください。
診療科